保健衛生学科
保健衛生学科
疾病予防と
健康の保持増進にアプローチする
予防医学を学ぶ

学科紹介
教員メッセージ
病気になる前に病気を予防し,健康な状態をできるだけ維持するための「予防医学」を学ぶ学科です。健やかに人生を送るには何が必要でしょうか?例えば、食品の安全性が確保されていること、ストレスがあってもこころの健康を保てること、働く人々の環境や生活環境が豊かで安心・安全であることなどが挙げられます。保健衛生学科ではこの予防医学について 「環境保健学コース」と「臨床心理学コース」に分かれ、専門的知識と技術を修得します。
田ヶ谷 浩邦 教授
田ヶ谷 浩邦 教授


今、求められている
予防医学を学ぶ
医学の中で、病気になったら治すという「治療医学」に対して、病気にならないように予防する「予防医学」があります。予防医学は「病気にかからないように予防する」という考えです。病気にかかってから治すのではなく、病気になりにくい体作りを推進して健康を維持することを目的としています。
「医の使命は予防にあり」という北里の信念に基づき、幅広い視野から実践的に学び、広く社会に貢献できる人材の育成に取り組みます。
「医の使命は予防にあり」という北里の信念に基づき、幅広い視野から実践的に学び、広く社会に貢献できる人材の育成に取り組みます。

保健衛生学科の特色
予防医学の知識と技術を兼ね備えたプロフェッショナルを育成

環境保健学コースと臨床心理学コースのいずれも、保健、理学、工学、食科学、人文科学など、幅広い視点から予防医学について学べるのが特徴です。予防医学を学ぶための実験設備や実習も充実しています。
高い就職率と多岐にわたる業界への就職実績を維持

学ぶ領域が広いことや、目指せる資格が多数あることから、就職活動では様々な業界に挑戦できます。就職活動を支援するプログラムが2年次から始まるなど、就職活動をサポートする体制も整っています。
少人数制できめ細かな指導

各コースとも一学年約20名ずつと少人数なので、アットホームな雰囲気で、きめ細やかな指導を受けることができます。
環境保健学コース
食品の安全性、環境汚染防止、衛生的な労働衛生について科学的視点を修得するため、実習や最先端の研究に取り組みます。健康食品管理士や公害防止管理者など目指せる資格が多数あること、インターンシップや企業研究会もあることから、高い就職率と多岐にわたる業界への就職実績を維持しています。本コースで学ぶ過程で研究に興味を持ち、研究・開発職を目指して大学院に進学する学生も少なくありません。
※保健衛生学科の成績が上位50%以内の学生は推薦入試を受験できます。
※保健衛生学科の成績が上位50%以内の学生は推薦入試を受験できます。
身近なモノ・コト × 環境保健学コースの学び
食品の安全性 |

私たちは日常的に食事をしますが、なぜ食事をするのだろうと考えたことがありますか。簡単に説明すると、「生きるため」です。もし食事をしないと、体力が落ちたり病気になったりすることからも分かるように、食事によって体内に取り入れたエネルギーや栄養素は、生命活動の源になっています。また食事は、仲間や家族と楽しい時間を過ごすコミュニケーションツールでもあります。このように、私たちの身近な存在であり、かつ健康維持において大事な役割を担っている食品には、安心・安全が求められています。環境保健学コースでは、食の安全を守るための仕組みや法律、健康増進につながる食品の機能性など、食からの病気予防や健康維持について学びます。
水環境保全 |

日本で暮らす私たちは,安全で安心な水をいつでも手に入れることができます。しかし世界を見渡すと,21世紀の現在でも,約40%(20〜30億人)もの人々が水不足にさらされていたり,糞便に汚染された水を飲用水として利用するしかない状態におかれていること,このような不衛生な水が原因による疾患で年間180万人もの子供たちが亡くなっていることをご存知でしょうか。その解決には,水質や水量のコントロールが不可欠です。環境保健学コースでは,日本と世界の水をめぐる現状,安全で安心な水を手に入れるための社会的な仕組みや技術について学びます。
労働者の健康と安全 |

オフィスや工場など,人が働く環境には人体にとって有害な物質が様々あります。例えば、一酸化炭素は、濃度が高くなると、息切れ、頭痛、判断力低下等が起こり、死亡することもあります。労働者の健康と安全を守るため、環境中の有害物質を調べ、その対策としてその物質の濃度を監視し、高くならないように管理します。環境保健学コースでは労働者の健康を維持し安全を確保するための方法について学びます。
環境保健学コースの進路
民間企業への就職と公務員
2020~2021年度の卒業生の71%が学部卒業後に民間企業に就職したり公務員になりました。目指せる資格も多いことから、医療関係、労働安全・衛生関係、教育・福祉など様々な業界に挑戦できます。就職活動支援プログラムは2年前期から始まり、業界研究、自己分析、エントリーシートの書き方、模擬面接・応募書類の添削などをサポートします。公務員試験対策講座はテキスト代と模擬試験代のみで受講できます。このような充実した就職活動支援により高い就職実績を維持しています。大学院への進学等
2020~2021年度の卒業生の25%が大学院に進学しました。その多くは北里大学大学院医療系研究科への進学で、学部・大学院で一貫した研究指導を受けることもできます。本学大学院医療系研究科に進学するには、推薦入学試験あるいは一般入学試験を受ける必要があります。保健衛生学科での成績が上位50%で、指導教員が認めた学生は推薦入学試験を受けることができます。推薦入学試験は面接試験により判定され、「基礎的科学試験」と「外国語(英語)試験」は免除されます。※本学大学院進学の基準等は2022年4月時点のものです。最新の基準等はホームページでご確認ください。
臨床心理学コース
こころのメカニズムや,評価方法,心理的支援の方法について学びます。心理職を目指して大学院に進学する学生だけでなく、学部卒業後に民間企業に就職する学生も多く、本コースでの学びは社会人としても生かされます。
臨床心理学コースの特色

医療系大学ならではのカリキュラム
チーム医療演習、基礎医学教育、隣接する病院での実習など、医療系大学ならではの授業が多いため、臨床での実践能力を育みながら医学の知識も学べます。環境保健学コースと連携したカリキュラムで、予防医学について広く学ぶこともできます。
チーム医療演習、基礎医学教育、隣接する病院での実習など、医療系大学ならではの授業が多いため、臨床での実践能力を育みながら医学の知識も学べます。環境保健学コースと連携したカリキュラムで、予防医学について広く学ぶこともできます。

大学と大学院で連続した公認心理師カリキュラムを受けることもできる
北里大学大学院医療系研究科臨床心理学コースも公認心理師カリキュラムに対応しているので、大学院入試に合格すれば大学・大学院で連続した指導を受けることができます。保健衛生学科の成績が上位の学生は推薦入試を受験できます。
北里大学大学院医療系研究科臨床心理学コースも公認心理師カリキュラムに対応しているので、大学院入試に合格すれば大学・大学院で連続した指導を受けることができます。保健衛生学科の成績が上位の学生は推薦入試を受験できます。

広大なキャンパスには実習・自習体制が充実
東京ドーム8個分相当の広さがある相模原キャンパスには、北里大学病院や、実習や学習を支える臨床教育研究棟(IPE棟)などの教育・研究施設が充実しています。
東京ドーム8個分相当の広さがある相模原キャンパスには、北里大学病院や、実習や学習を支える臨床教育研究棟(IPE棟)などの教育・研究施設が充実しています。
臨床心理学コースの進路
心理系大学院への進学
2014~2020年度の卒業生の30%が公認心理師、臨床心理士を目指して臨床心理学を学べる大学院に進学しました。このうち、95%は北里大学大学院医療系研究科臨床心理学コースへの進学でした。本学大学院への進学には、推薦入学試験あるいは一般入学試験を受ける必要があります。保健衛生学科での成績が上位50%で、指導教員が認めた学生は推薦入学試験を受けることができます。推薦入学試験では面接試験と「心理学(基本)」により判定され、「基礎的科学試験」と「外国語(英語)試験」は免除されます。一般入学試験では面接試験、「心理学(基本)」、「基礎的科学試験」、「外国語(英語)試験」により判定されます。※本学大学院進学の基準等は2022年4月時点のものです。最新の基準等はホームページでご確認ください。
民間企業への就職
2014~2020年度の卒業生の56%が、学部卒業後に民間企業に就職しました。理系科目や医療系科目も幅広く学ぶことができるので、医療関係、労働安全・衛生関係、教育・福祉など様々な業界に挑戦できます。就職活動支援プログラムは2年前期から始まり、業界研究、自己分析、エントリーシートの書き方、模擬面接・応募書類の添削などをサポートします。公務員試験対策講座はテキスト代と模擬試験代のみで受講できます。このような充実した就職活動支援により高い就職実績を維持しています。その他の多様な進路
2014~2020年度の卒業生の14%は、心理系ではない大学院に進学し研究者を目指したり、公務員試験の準備をしています。また、専門学校へ進学し、本コースで学んだ知識も活かして臨床工学技士になる進路を選択する学生もいます。※進路は卒業当時のカリキュラムによるものです。最新のカリキュラムはホームページ等でご確認ください。
取得できる資格
環境保健学コース |
- 第一種衛生管理者(国家資格)
- 食品衛生管理者(任用資格)
- 食品衛生監視員・環境衛生監視員(任用資格)
- 甲種危険物取扱者(国家資格)
- 健康食品管理士(日本食品安全協会認定資格)
臨床心理学コース |
- 第一種衛生管理者(国家資格)
- 環境衛生監視員(任用資格)
- 公認心理師(国家資格)
- 産業カウンセラー(日本産業カウンセラー協会認定資格)
進路状況
環境保健学コース
就職先の内訳(2020年度卒業生32名中)主な就職先
PHCメディコム株式会社アークレイ株式会社
アース環境サービス株式会社
フジパングループ本社株式会社
医療法人社団同友会
一般財団法人日本食品分析センター
株式会社インテックソリューションパワー
株式会社オルトメディコ
株式会社ツムラ
株式会社バーズ情報科学研究所
株式会社メディサイエンスプラニング
株式会社千代田テクノル
公益財団法人東京都保健医療公社
三菱電機株式会社
社会保険診療報酬支払基金
水ing株式会社
厚生労働省
新宿区役所
品川区役所
主な進学先
北里大学大学院東京医科歯科大学大学院
臨床心理学コース
2020年度卒業生7名中過去の主な就職先
イーピーエス株式会社株式会社アイロムグループ
株式会社伊藤園
株式会社EP綜合
株式会社コーセー
株式会社ファーストリテイリング
株式会社ファンケル
キーコーヒー株式会社
財団法人神奈川県労働衛生福祉協会
シミック株式会社
テルモ株式会社
日本ケミファ株式会社
日本赤十字社
日本調剤株式会社
マルホ株式会社
過去の主な進学先
北里大学大学院医療系研究科臨床心理学コース東海大学大学院医学研究科医科学専攻
常葉大学大学院健康科学研究科臨床心理学専攻
北里大学保健衛生専門学院臨床工学専攻科
キャンパス見学とお問い合わせ先
オープンキャンパス
下記の他にもオープンキャンパスや進学相談会を予定しています。詳しくはこちらをご覧ください(詳細は随時公開されます)
https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/goukaku/go-kitasato/open-campus/index.html
7月10日(日)来場型のキャンパス見学会
医療衛生学部のすべての学科と新築の校舎をご案内します。学部学生と大学院生も参加する予定ですので,受験のことや就職・進学のことなどお気軽にお尋ねください。
お申し込みはこちらから
https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/goukaku/go-kitasato/open-campus/2022_iryoueisei_kyanpasu_kengaku.html
8月6日(土)・8月7日(日)・8月28日(日)来場型のオープンキャンパス
学科紹介、個別相談、施設見学、キャンパスツアーなどを予定しています。
詳しくはこちらをご覧ください(詳細は随時公開されます)
https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/goukaku/go-kitasato/open-campus/index.html
キャンパス見学とお問い合わせ
個別のキャンパス見学も随時受け付けておりますので,北里大学医療衛生学部事務室にご相談ください(感染拡大状況等により中止する場合がございます)。
その他にもご質問がございましたらお問い合わせください(内容によってはお答えできかねる場合があります)。北里大学医療衛生学部事務室
https://www.kitasato-u.ac.jp/ahs/ancillary/contact.html