リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻
コース
Orthoptics Course

Orthopticsとは視能訓練学のことです。眼科検査・視能訓練の専門職である視能訓練士(国家資格)として医療への貢献を目指します。
大学院
主な進路
病院- 大学病院
- 総合病院
- クリニック
大学院
- 修士課程
- 博士課程
Visual Scienceコース

視能訓練練士(国家資格)免許を有する視覚の専門家として、企業あるいは研究・教育施設に就職し、グローバル化する社会での活躍を目指します。
病院
研究職
大学院
主な進路
企業- 眼科関連企業
- 医療関係企業
- その他企業
病院
- 大学病院
- 研究実施の病院
研究職
- 大学
- 研究機関
- 企業研究部門
大学院
- 修士課程
- 博士課程
カリキュラム・授業
カリキュラム
PICK UP授業紹介

眼科学(3群科目:3年次)
眼科医療チームの一員として臨床現場で必要な眼疾患の知識を学びます。
眼科医療チームの一員として臨床現場で必要な眼疾患の知識を学びます。

視覚臨床生理学実習(3群科目:3年次)
臨床現場にて多用される医療機器の安全で正しい扱い方や管理方法を学びます。
臨床現場にて多用される医療機器の安全で正しい扱い方や管理方法を学びます。

神経眼科学(3群科目:3年次)
眼球運動、瞳孔、調節の異常などから障害部位や原因疾患を特定し、疾患の鑑別ができるよう学びます。
眼球運動、瞳孔、調節の異常などから障害部位や原因疾患を特定し、疾患の鑑別ができるよう学びます。
学生メッセージ

リハビリテーション学科
視覚機能療法学専攻4年[下田高等学校出身]
屈折矯正など視覚機能の知識を深め、緑内障や白内障の治療に貢献したい
私が視覚機能に関心を抱いたのは、中学時代のバスケットボール部での経験がきっかけです。コンタクトレンズの装用で一気にパフォーマンスが向上したことで、視覚機能が身体に及ぼす影響に興味をもちました。大学では近視、遠視、乱視などの屈折異常や、その屈折矯正を専門的に学んでいます。特に屈折矯正には想像以上に様々な手法があると学び、奥の深い分野だと感じました。また、これまでは何気なく受けていた視力検査にも、手順の一つひとつに意味があると理解しました。日常生活に発見があるのも本専攻の面白さだと思います。今後も学びを深めて、将来は大学院進学か、大学病院で緑内障や白内障を中心とした検査を行いたいと考えています。私の時間割(3年次前期)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | リハビリテーション医学 | 眼科学 | 神経眼科学 | 視能矯正学各論Ⅰ | ー |
2 | 生理光学 | 眼科薬理学 | 視能矯正学総論 | ー | |
3 | 視能矯正学総論実習Ⅱ | 生理光学実習 | 視能矯正学総論実習Ⅱ | ー | |
4 | ー | ー | |||
5 | ー | ー | ー | リハビリテーション医学 | ー |