リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻

コース・カリキュラム・授業

コース

Orthoptics Course

Orthoptics Course
Orthopticsとは視能訓練学のことです。眼科検査・視能訓練の専門職である視能訓練士(国家資格)として医療への貢献を目指します。

主な進路

病院
  • 大学病院
  • 総合病院
  • クリニック

大学院
  • 修士課程
  • 博士課程

Visual Scienceコース

OV特色05
視能訓練練士(国家資格)免許を有する視覚の専門家として、企業あるいは研究・教育施設に就職し、グローバル化する社会での活躍を目指します。

主な進路

企業
  • 眼科関連企業
  • 医療関係企業
  • その他企業

病院
  • 大学病院
  • 研究実施の病院

研究職
  • 大学
  • 研究機関
  • 企業研究部門

大学院
  • 修士課程
  • 博士課程

カリキュラム・授業

カリキュラム

視覚機能療法学専攻カリキュラム

PICK UP授業紹介

眼科学
眼科学(3群科目:3年次)

眼科医療チームの一員として臨床現場で必要な眼疾患の知識を学びます。
視覚臨床生理学実習
視覚臨床生理学実習(3群科目:3年次)

臨床現場にて多用される医療機器の安全で正しい扱い方や管理方法を学びます。
神経眼科学
神経眼科学(3群科目:3年次)

眼球運動、瞳孔、調節の異常などから障害部位や原因疾患を特定し、疾患の鑑別ができるよう学びます。

学生メッセージ

OV学生メッセージ(鈴木脩也さん)鈴木 脩也 さん
リハビリテーション学科
視覚機能療法学専攻4年[下田高等学校出身]
屈折矯正など視覚機能の知識を深め、緑内障や白内障の治療に貢献したい
私が視覚機能に関心を抱いたのは、中学時代のバスケットボール部での経験がきっかけです。コンタクトレンズの装用で一気にパフォーマンスが向上したことで、視覚機能が身体に及ぼす影響に興味をもちました。大学では近視、遠視、乱視などの屈折異常や、その屈折矯正を専門的に学んでいます。特に屈折矯正には想像以上に様々な手法があると学び、奥の深い分野だと感じました。また、これまでは何気なく受けていた視力検査にも、手順の一つひとつに意味があると理解しました。日常生活に発見があるのも本専攻の面白さだと思います。今後も学びを深めて、将来は大学院進学か、大学病院で緑内障や白内障を中心とした検査を行いたいと考えています。

私の時間割(3年次前期)
 
1 リハビリテーション医学 眼科学 神経眼科学 視能矯正学各論Ⅰ
2 生理光学 眼科薬理学 視能矯正学総論
3 視能矯正学総論実習Ⅱ 生理光学実習 視能矯正学総論実習Ⅱ
4
5 リハビリテーション医学
教員紹介
モハンアマラシリ
飯塚佳子
市倉加奈子
大場謙一
片桐裕史
清和成
田ヶ谷浩邦
内藤由紀子
深瀬裕子
古川隼士
村瀬華子
野村和孝
教員紹介
阿部直也
石井直仁
今井基貴
井本明美
太田悦朗
川村俊彦
朽津有紀
久保誠
黒崎祥史
佐藤隆司
高橋博之
土屋紅緒
長塩亮
西村由香里
古田玲子
堀江良一
前花祥太郎
松本俊英
横場正典
原田真也
渡邉真理子
専攻紹介
カリキュラム・コース
教員紹介
専攻紹介
カリキュラム・コース
教員紹介
専攻紹介
カリキュラム・コース
教員紹介
NEWS
専攻紹介
カリキュラム・コース
教員紹介
専攻紹介
カリキュラム・授業
教員紹介
専攻紹介
カリキュラム・コース
教員紹介
基礎医学部門
有阪直哉
石橋仁
市川尊文
稻岡秀検
江藤圭
緒形雅則
小畑秀一
門谷裕一
川島麗
木村武俊
小島史章
田口明子
濱田幸恵
林徹
前川達則
玉木竣
守田憲崇
川上文貴
教員紹介
氏平政伸
海老根智代
小川恵美悠
久保田勝
熊谷寛
小久保謙一
小菅智裕
小林こず恵
古平聡
藤井清孝
酒井利奈
吉田和弘
教員紹介
鍵谷豪
五味勉
坂口和也
ティティルイン
轟辰也
橋本成世
長谷川智之
原秀剛
水上慎也
村石浩
我妻慧
渡邉祐介
教員紹介
安藤雅峻
小倉彩
上出直人
神谷健太郎
河端将司
坂本美喜
清水忍
高平尚伸
東條美奈子
松永篤彦
堀田一樹
横山美佐子
渡邊裕之
教員紹介
天野暁
今井忠則
河村晃依
坂本豊美
前場洋佑
髙橋香代子
幅田智也
福田倫也
渡辺愛記
渡邉誠
教員紹介
石坂郁代
市川勝
佐野肇
秦若菜
原由紀
東川麻里
水戸陽子
村上健
上岡清乃
教員紹介
浅川賢
石川均
岩田遙
神谷和孝
川守田拓志
榊原七重
半田知也
藤村芙佐子
干川里絵