リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻
カリキュラム・授業
カリキュラム
PICK UP授業紹介

聴覚検査学実習
小児から成人までの様々な聴覚機能検査法について実習を中心に理解を深めます。
小児から成人までの様々な聴覚機能検査法について実習を中心に理解を深めます。

嚥下障害学(実習含)
嚥下のメカニズムや障害の評価や訓練、食事指導、他職種との連携などを学びます。
嚥下のメカニズムや障害の評価や訓練、食事指導、他職種との連携などを学びます。

失語・高次脳機能障害学
失語症や高次脳機能障害の評価・診断と訓練プログラム立案までの知識と技術を獲得します。
失語症や高次脳機能障害の評価・診断と訓練プログラム立案までの知識と技術を獲得します。
学生メッセージ

リハビリテーション学科
言語聴覚療法学専攻4年[大和高等学校出身]
コミュニケーション障害を持つ方に対し、プロとして人と通じ合う喜びを感じてもらいたい
オープンキャンパスで先輩や先生方の人柄やあたたかい雰囲気に魅力を感じ、本専攻に進学しました。入学後は言語聴覚士の役割や解剖学、音声学、言語学などの基本を身につけていきます。少人数制の授業でしっかりと知識を習得できたことで、3年次からの臨床実習にも準備万端で臨めました。実習では、言語聴覚士になるための専門知識や技術だけでなく各障害や患者さんに合わせて言葉を選び、話す速度や声の調子を変え、視線や表情、相づちにより自らの気持ちを相手に伝えるなど、コミュニケーションスキルも学びました。これからも知識や技術を身につけて、コミュニケーションにおいて困っている方を支え、人と触れ合うことのあたたかさや通じ合う喜びを共有できる言語聴覚士を目指したいと思います。私の時間割(3年次前期)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | リハビリテーション医学 | 構音障害学Ⅱ(実習含) | 失語・高次脳機能障害学実習 | 吃音学(実習含) | 言語発達障害学 |
2 | 成人聴覚障害学(実習含) | ||||
3 | 失語・高次脳機能障害学実習 | 小児聴覚障害学(実習含) | 言語発達障害学実習 | 音声障害学(実習含) | 補聴器・人工内耳(実習含) |
4 | |||||
5 | ー | ー | ー |