医療工学科 診療放射線技術科学専攻

カリキュラム・授業

カリキュラム・授業

カリキュラム

医療工学科 診療放射線技術科学専攻カリキュラム

PICK UP授業紹介

放射線治療技術学Ⅰ・Ⅱ
放射線治療技術学Ⅰ・Ⅱ(3群科目:2、3年次)

高エネルギー放射線によるがん治療のメカニズムや治療装置の構造・原理などの専門知識を身に付け、放射線治療における診療放射線技師の役割と義務について学びます。
臨床実習Ⅰ
臨床実習Ⅰ(3群科目:2年次)

X線検査(一般撮影、X線CT)やMRI検査の基本原理を学びながら、装置を実際に使用して、講義で学んだ知識をもとに実践的な放射線技術を習得します。
臨床実習Ⅲ
臨床実習Ⅲ(3群科目:3年次)

医療現場で実際に患者さんに接し、チーム医療における診療放射線技師の役割を学びます。

学生メッセージ

学生メッセージ(山下隆太郎さん)山下 隆太郎 さん
医療工学科
診療放射線技術科学専攻4年[大宮高等学校出身]
高度な授業や大学病院での実習など充実の学びの環境で高い専門性を習得
物理の知識を生かしながら医療に携わることができるところに惹かれ、診療放射線技術科学専攻への進学を決めました。画像検査や放射線治療に必要な素養を、座学や実習で身につけています。放射線技術に関連した様々な分野を専門とする先生方がいるため、チーム医療に必要な広い視野も養われました。また、本学にはクラス制があるため、先生と学生の距離が近く、学生同士で高め合える雰囲気があります。さらに、充実した設備や同じ相模原キャンパスにある北里大学病院での実習によって、実践的な知識や技術の習得も可能です。診療放射線技師のみならず、大学院への進学や医学物理士への道も開かれており、進路選択の幅が広いのも学習のモチベーションになります。

私の時間割(3年次前期)
 
1 放射線腫瘍学 放射線管理学演習 医用画像処理Ⅱ 診療画像科学 放射線治療技術学Ⅱ
2 放射線関係法規 放射線治療物理学 診断画像技術学Ⅲ 医療情報工学 医用放射線計測学
3 放射線治療技術学実習 画像診断機器工学実習 臨床自習Ⅲ 画像診断機器工学Ⅱ 核医学技術学・放射化学実習
4 診療画像技術学Ⅳ
5 核医学技術学Ⅱ