医療工学科
医療工学科
臨床工学専攻
臨床工学専攻
いのちを守るエンジニアになりたい!
医療 x テクノロジー x AI(人工知能)の
ドリーム・キッズでありたい!
ドリーム・キッズでありたい!
融合する医療、医学、工学、AIの最前線

北里大学医療衛生学部医療工学科臨床工学専攻(CE) 紹介動画
専攻紹介
臨床工学専攻は融合する医療、医学、工学の最前線にあります。 AIとの融合領域も含まれています。先進の「医療」「医学」「工学」の境界領域には、次世代につながる「医工学」の未来が広がっています。日々高度化し、進歩する臨床工学の分野において、最先端医療機器の原理を理解し、操作でき、安全管理にも配慮できることが求められています。そしてこれからはAIの素養も重要になってきます。
そのため、1年次から専門基礎科目を学び、医用工学の全体像を把握し、AIなどの仕組みに触れることは、その後の学びを深める手助けとなります。北里大学の臨床工学専攻は、4年制大学で初めて臨床工学技士養成所に指定されました。卒業生は大学病院をはじめ、様々な医療機関や企業などで活躍しています。
時代を読む確かな眼を持つことは一生の財産になります。未来につながるキーテクノロジーや医療の最前線にも関わりたいと考えている高校生の皆様、お待ちしています。一緒に学んでいきましょう!
熊谷 寛 教授(医療電子工学)
そのため、1年次から専門基礎科目を学び、医用工学の全体像を把握し、AIなどの仕組みに触れることは、その後の学びを深める手助けとなります。北里大学の臨床工学専攻は、4年制大学で初めて臨床工学技士養成所に指定されました。卒業生は大学病院をはじめ、様々な医療機関や企業などで活躍しています。
時代を読む確かな眼を持つことは一生の財産になります。未来につながるキーテクノロジーや医療の最前線にも関わりたいと考えている高校生の皆様、お待ちしています。一緒に学んでいきましょう!
熊谷 寛 教授(医療電子工学)

臨床工学専攻の10の特色
① 医工連携の最前線にあり続ける
進化するテクノロジーが、同じく進化する医療、医学と遭遇したときに何が起こるでしょうか?21世紀は医療、医学、工学、AIの連携を深化させる時代、まさに医療、医学、工学、AIの融合の時代と言えます。本専攻は、長年、医工連携を実践してきましたが、今後も、 深く融合させることにより革新的な医療、医学、工学、AIの発展に貢献していきます。医工連携の最前線にあり続け、社会の多様な場で広く活躍できる人材の育成と輩出を行います。

② 臨床工学専攻が取り組む7つの研究分野
生体工学、臨床工学、医療電子工学、医療安全工学、人工臓器工学、医療システム工学、医療情報工学の7つの研究分野で、充実した卒業研究を行います。医療 x AI(人工知能)も含まれています。医療機関で臨床工学技士として働くほか、企業や公共機関で研究・開発に携わる、大学院医療系研究科に進学して研究を続ける、後進の人材育成において指導的役割を担う、など様々なキャリアへの道につなげます。

③ いのちを守る最後の砦:
生命維持管理装置のプロフェッショナルに
臨床工学技士法の施行にあたって、「生命維持管理装置とは、人の呼吸、循環又は代謝の一部を代替し、又は補助する装置をいうものであるが、その例としては、人工呼吸器、高気圧治療装置、人工心肺装置、補助循環装置、体外式ペースメーカー、除細動器、血液浄化装置等があること。」と、定義されています。
生命維持管理装置の例
- 呼吸:人工呼吸器、ECMO(体外式膜型人工肺)
- 循環:ECMO、PCPS(経皮的心肺補助装置)、IMPELLA(循環補助用心内留置型ポンプカテーテル)、IABP(大動脈内バルーンポンピング)
- 代謝:人工透析、体温管理
生命維持管理装置は、その名の通り患者さんのいのちに直結します。生体パラメータや異常検知の精度が向上したことで、安全に重症患者さんの生命維持管理ができるようになりましたが、最後は、患者さん一人一人の呼吸循環動態、装置の特性を十分に把握した優秀な臨床工学技士が五感をフルに使って呼吸循環を管理することが極めて大切です。まさに生命維持管理装置のプロフェッショナルが求められています。臨床工学専攻では、虚学ではなく、医療現場につながる実学の提供を実践しています。
④ チーム医療における重要な役割を学ぶ:
患者さんのいのちと医療機器とをつなぐ
臨床工学技士は医療現場で医療機器の操作・管理を担うスペシャリストであり、チーム医療において患者さんのいのちと医療機器とをつなぐという重要な役割を果たします。 生命維持管理装置をはじめとする様々な医療機器の保守安全管理にとどまらず、医師や看護師と協議しながら医療機器の治療設定を提案したり、病院内で医療機器の勉強会を実施したりします。時には患者さんやそのご家族に対して医療機器に関連する疑問や不安に直接お答えする場面もあります。
チーム医療の一員として医療機器の工学的知識や技術とともに医学的知識も求められるため、工学系科目に加えて生理学や病理学、解剖学なども学びます。
⑤ 大学病院との連携を強化
医学と工学の学際的領域として誕生した「臨床工学」。電子工学、計測工学、情報処理工学、材料工学などさまざまなテクノロジーをいかに有効に医療に結びつけるか。体系的な座学と臨床実習で、医療の日進月歩に即応できることを目指しています。技術の革新に伴い目覚ましく発展している分野でもあり、本専攻では大学病院とも緊密に連携しながら、体系的な知識と技術の習得、さらに最先端の医療機器を使った臨床実習を大学病院も含む同一キャンパス内でおこなっています。
⑥ 国家試験の全員合格を目指す、
親身で緻密な対策指導
臨床工学技士国家資格の全員合格を目指すカリキュラムが充実しています。国家試験の各出題分野で、医師、臨床工学技士、工学博士、医学博士を有する優秀な専任教員が親身に指導します。⑦ 医療 x テクノロジー x AI に目をキラキラさせる
ドリーム・キッズでありたい!
近年、健康管理がセルフサービス型にシフトするに連れて、患者個人と臨床医に信頼できる有益なデータをタイムリーに提供することが重要になってきています。技術の進歩によりAIなどのスマートで新しいパーソナル医療が可能になってきています。
プログラミングが未経験でも、AIの面白さがわかると目が輝き出します。気がつくと、あっという間にPythonほか種々のプログラミング言語の習得、機械学習、ニューラルネットワーク、ディープラーニングの習熟もできている、ということも夢ではありません。
ドリーム・キッズは、目をキラキラさせる子供たちです。学生だけでなく、教員も、『 医療 x テクノロジー x AI』に目をキラキラさせるドリーム・キッズでありたいと考えています。
ドリーム・キッズは、目をキラキラさせる子供たちです。学生だけでなく、教員も、『 医療 x テクノロジー x AI』に目をキラキラさせるドリーム・キッズでありたいと考えています。
⑧ 大学院は医療系研究科に接続
医療衛生学部では医療系研究科と直接的に接続しています。医療系研究科は大変ユニークで医学部、医療衛生学部、医療系研究科専任などの教員で構成され、学生は主に医学部、医療衛生学部などから進学します。その中にある
医療工学群では、医師、診療放射線技師、臨床工学技士、工学系教員、理学系教員が主導する形で医工連携が推進されています。
医療衛生学部などからは推薦入試制度が充実しています。詳細は
大学院医療系研究科のホームページ
をご覧ください。
卒業研究で取り組んだ研究を、さらに深く研究したい、国内、海外の学会で論文発表してみたい、自らの視野、進路の選択肢を広げたいなど、意欲と志のある学生にはピッタリです。
卒業研究で取り組んだ研究を、さらに深く研究したい、国内、海外の学会で論文発表してみたい、自らの視野、進路の選択肢を広げたいなど、意欲と志のある学生にはピッタリです。
⑨ 北里大学医療衛生学部臨床工学専攻への道
臨床工学専攻では、医療衛生学部入試の中で、複数の入試による特色のある人材を求めています。2023年度総合型選抜試験・特別選抜試験 募集要項は2022年7月中旬公開予定
2023年度学校推薦型(公募制)・一般選抜試験 募集要項:2022年9月公開予定
オープンキャンパス、進学相談会、入試説明会などで早めに臨床工学専攻の入試情報を獲得されることをお薦めいたします。
⑩ 臨床工学専攻の同窓会ネットワーク
1994年に4年制大学では本邦初の臨床工学技士の養成コース(臨床工学技士)が設置され、30年足らずで1000名の卒業生を輩出してきました。卒業生は、あらゆる病院で勤務している他に、医療メーカー、官公庁、独立行政法人、大学など教育機関などで活躍しています。大学と卒業生、あるいは卒業生同士のつながりは緊密で、機会あるごとに北里大学医療衛生学部臨床工学専攻同窓会が開催され、ネットワークを強化しています。
取得できる資格
国家試験受験資格 |
- 臨床工学技士
臨床工学技士とは?
臨床工学とは、医学と工学の学際的領域として誕生し、電子工学、計測工学、情報処理工学、材料工学などの様々なテクノロジーを、いかに有効に医療に結びつけるかが重要となる、独立した学問分野です。医療機器が複雑・高度化する医療現場で、患者さんのいのちと医療機器を結ぶスペシャリストが「臨床工学技士」です。具体的には、医療機器の保守安全管理にとどまらず、医師や看護師と協議しながら医療機器の治療設定を提案したり、病院内で医療機器の勉強会を実施したりします。また患者さんやそのご家族に対して医療機器に関連する疑問や不安に直接お答えする場面もあります。
臨床工学とは、医学と工学の学際的領域として誕生し、電子工学、計測工学、情報処理工学、材料工学などの様々なテクノロジーを、いかに有効に医療に結びつけるかが重要となる、独立した学問分野です。医療機器が複雑・高度化する医療現場で、患者さんのいのちと医療機器を結ぶスペシャリストが「臨床工学技士」です。具体的には、医療機器の保守安全管理にとどまらず、医師や看護師と協議しながら医療機器の治療設定を提案したり、病院内で医療機器の勉強会を実施したりします。また患者さんやそのご家族に対して医療機器に関連する疑問や不安に直接お答えする場面もあります。

進路状況
臨床工学技士国家試験 合格率
2021年度
100
%
(全国平均 88.1%)
過去3年平均
100
%
(全国平均 90.1%)
就職先の内訳
主な就職先(医療機関)
学校法人北里研究所 北里大学病院
学校法人慶應義塾 慶應義塾大学病院
学校法人自治医科大学 自治医科大学附属病院
学校法人昭和大学 昭和大学病院
学校法人順天堂大学医学部順天堂医院
学校法人帝京大学 帝京大学医学部附属病院
学校法人東海大学 東海大学医学部付属病院
学校法人東京医科大学 東京医科大学病院
学校法人日本医科大学 武蔵小杉病院
学校法人聖路加国際大学 聖路加国際病院
東京慈恵会医科大学附属病院
杏林大学医学部付属病院
聖マリアンナ医科大学病院
埼玉医科大学国際医療センター
藤田医科大学病院
公立大学法人横浜市立大学 附属病院
国立大学法人東京大学 医学部付属病院
国立大学法人信州大学 医学部附属病院
国立大学法人筑波大学 筑波大学附属病院
国立大学法人東北大学 東北大学病院
国立大学法人岐阜大学医学部附属病院
国立国際医療研究センター病院
国立病院機構東京医療センター
国立成育医療研究センター
独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院
独立行政法人地域医療機能推進機構 相模野病院
国家公務員共済組合連合会 虎の門病院
日本赤十字社 医療センター
日本赤十字社 武蔵野赤十字病院
日本赤十字社 長野赤十字病院
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院
長野県厚生農業協同組合連合会 佐久総合病院
島根県立中央病院
東京都済生会中央病院
東京都健康長寿医療センター
公立昭和病院
公立富岡総合病院
神奈川県厚生農業協同組合連合会相模原協同病院
横浜市立市民病院
川崎市立病院
JR札幌病院
社会医療法人財団慈泉会 相澤病院
医療法人鉄蕉会 亀田総合病院
医療法人社団 善仁会横浜第一病院
医療法人かもめ・みなとみらい クリニック
医療法人沖縄徳洲会 鎌ケ谷総合病院
医療法人社団こうかん会 日本鋼管病院
医療法人社団誠仁会 みはま病院
医療法人社団 蒼紫会 森下記念病院
東芝林間病院
学校法人慶應義塾 慶應義塾大学病院
学校法人自治医科大学 自治医科大学附属病院
学校法人昭和大学 昭和大学病院
学校法人順天堂大学医学部順天堂医院
学校法人帝京大学 帝京大学医学部附属病院
学校法人東海大学 東海大学医学部付属病院
学校法人東京医科大学 東京医科大学病院
学校法人日本医科大学 武蔵小杉病院
学校法人聖路加国際大学 聖路加国際病院
東京慈恵会医科大学附属病院
杏林大学医学部付属病院
聖マリアンナ医科大学病院
埼玉医科大学国際医療センター
藤田医科大学病院
公立大学法人横浜市立大学 附属病院
国立大学法人東京大学 医学部付属病院
国立大学法人信州大学 医学部附属病院
国立大学法人筑波大学 筑波大学附属病院
国立大学法人東北大学 東北大学病院
国立大学法人岐阜大学医学部附属病院
国立国際医療研究センター病院
国立病院機構東京医療センター
国立成育医療研究センター
独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院
独立行政法人地域医療機能推進機構 相模野病院
国家公務員共済組合連合会 虎の門病院
日本赤十字社 医療センター
日本赤十字社 武蔵野赤十字病院
日本赤十字社 長野赤十字病院
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院
長野県厚生農業協同組合連合会 佐久総合病院
島根県立中央病院
東京都済生会中央病院
東京都健康長寿医療センター
公立昭和病院
公立富岡総合病院
神奈川県厚生農業協同組合連合会相模原協同病院
横浜市立市民病院
川崎市立病院
JR札幌病院
社会医療法人財団慈泉会 相澤病院
医療法人鉄蕉会 亀田総合病院
医療法人社団 善仁会横浜第一病院
医療法人かもめ・みなとみらい クリニック
医療法人沖縄徳洲会 鎌ケ谷総合病院
医療法人社団こうかん会 日本鋼管病院
医療法人社団誠仁会 みはま病院
医療法人社団 蒼紫会 森下記念病院
東芝林間病院
主な就職先(企業など)
テルモ(株)ニプロ(株)
東レ・メディカル(株)
日本メドトロニック(株)
泉工医科工業(株)
POSH WELLNESS LABORATORY(株)
山梨県庁
(参考)主な就職先(医療機関以外)大学院医療系研究科修了後
総務省統計局
独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)
テルモ(株)
ニプロ(株)
東レ・メディカル(株)
富士フィルム・メディカル(株)
日本光電(株)
日機装(株)
日本ライフライン(株)
日本メドトロニック(株)
帝人(株)
帝人ヘルスケア(株)
日立メディカルコンピュータ(株)
(株)セントラルユニ
EPSグループ(株)EPメディエイト
リクルート(株)
学校法人北里研究所 北里大学医学部
学校法人北里研究所 北里大学医療衛生学部
学校法人埼玉医科大学 保健医療学部
学校法人日本大学 工学部
米国ピッツバーグ大学
POSH WELLNESS LABORATORY(株)
主な進学先
北里大学大学院医療系研究科
東京大学大学院
東京大学大学院